まずは矩形選択がどのようなものか以下の画像で見てみると非常にわかりやすいです。
このようにあるテキストの範囲を選択することで、選択した範囲を削除したり可能したりすることが可能となります。
テキストエディタによって矩形選択方法が異なりますが、秀丸エディタでは ALT キーを押したままにして、マウスの右クリックを押したままにしてマウスを動かして選択範囲を決めます。
[矩形選択の操作手順]
- ALT キーを押したままにする
- マウスカーソルを選択開始したい場所に移動
- マウスの左クリックを押したまま、マウスを動かして選択したい範囲を決める
- 範囲を選択し終えたら、マウスの左クリックボタンから手を離す
矩形選択したら、キーボードの矢印キーで範囲を移動したり、選択範囲を DEL キーで削除したりコピーしたり出来ます。またキーボードから選択範囲に対して文字列を一気に入力することも可能です。
この記事をシェアする
この記事の関連記事

Sublime Text 3 で様々な区切り文字に応じて綺麗に文字列を...

Sublime Text 3 で CSV ファイルを見やすく表示する方...

サクラエディタでのテキストの矩形選択方法

Notepad++ エディタでのテキストの矩形選択方法

Visual Studio Code (VS Code) エディタでの...

Atom エディタでのテキストの矩形選択方法

SublimeText エディタでのテキストの矩形選択方法

海外の開発者やシステム管理者はどんなテキストエディタを使っている?最も...

無料で PDF ファイルに文字を書き込む方法 (英語版 Adobe A...

RedHat EL / CentOS / Ubuntu / Mac か...

HTML テーブルを簡単に CSV としてコピーする方法

世界の時間帯(タイムゾーン)を視覚的に簡単に確認する